お 知 ら せ



2010年6月6日、CAPINブログは引っ越しました。


http://www.capinew.jp/blog/

変わらぬご支援をお願い致します。







3月市議会に提出した「つくば市独自の動物愛護行政を導入する請願」は継続審議となり、
閉会中の5月24日の環境経済常任委員会での審議を経て
6月18日市議会(本会議)で趣旨採択となりました。

皆様の温かいご支援とご署名のご協力に支えられてここまで参りました。
心より感謝申し上げます。



★6月市議会・市長宛てに提出した署名を合わせた集計結果です★



【総計:14,698 筆】



内訳つくば市:3,228 つくば市以外の茨城県:4,057 茨城県以外の国内:7,388 海外:25 (このうちのネット署名:944)





皆様、ご協力ご支援、誠にありがとうございました。会員一同、心より感謝申し上げます。m(_ _)m 





2009年8月9日

定時定点回収をなくせるか②

茨城県は、殺される犬の数が全国でトップの県です。
そして、迷い犬の飼い主への返還率は全国で最低です。

思い当たる理由はいろいろ...

*飼い主に返すためのシステムがうまく機能していない。(センターはHPでの保護犬猫の写真付き情報提供を徹底してこなかった。また、茨城県ではセンター1か所に動物も情報も集めているため、収容犬猫は飼い主から地理的に遠く離れてしまい、なかなか情報がゆきとどかない。)

*飼い主の特定の仕方があいまいで、飼い主任せである。(マイクロチップ推進、番号制導入、記名首輪装着の徹底など、可能な対処法はあるはず。)

*「狂犬病予防法」では、県の予防員が収容犬の情報を収容場所の自治体に連絡し、連絡を受けた自治体は2日は犬の情報を公示すべきであるとの表記があるのに、それが一度もなされてこなかった。(そのあたりは各自治体に確認済。明らかな法令違反です。)

*不要犬猫を安易に引き取っている。(飼い主への説得、しつけ講習会への指導が足りない。)
















桜庁舎で回収されていった、今はもういない命です。
逃げないようにと、猫は玉ねぎネットの底に入れられ、上からビニールシートがぎゅうぎゅうに詰め込まれていました。猫は、これでは息もできません。
「納屋でうちの猫が生んだんだ」
毎年のリピーターだそうです。
「今度は必ず避妊させるからよ」
親猫への避妊去勢を勧める(実は動物救済に熱心な)委託回収業者のスタッフに虚しい約束をする飼い主。







捨てられた動物に待ち受ける運命を知る人は少ないし、知ろうとする人はあまりいない。
言葉をしゃべれない犬猫の運命を代弁してやれる人が増えていかなくては。









こんな残酷な定時定点回収サービスですが、これをなくす前に、やらなくてはいけないことがあります。
さて、動物愛護推進員のMMさんのお話の続きです。



笠間の茨城県動物指導センターでは、収容犬猫の一般譲渡はしていません。
センターと提携したボランティアのみが引き出せます。
明日殺される犬猫を、一般の方が引き取りたいと申し出ても、それは叶わないのです。
それにも理由があります。
あそこは処分する場所であって、新たな飼い主を探す場所ではありません。
なぜって、パルボやジステンパーが蔓延しているからです。

(我が家では、提携ボランティアでもあるMMさんのご協力を得て、つくば市の定時定点回収で出された犬を引き取ったのですが、センターに1泊していたため、パルボ・ウイルスに感染してしまいました。トマトジュースのような血便と嘔吐が続き生死を彷徨いました。治療を受けなくては絶対に助からない、治療を受けても半数が亡くなる恐ろしい病です。)


そうしたセンターから犬猫を引き出したらどうなるでしょうか。
センターから引き取った犬が怪死するばかりでなく、里親さんの地域でひろく伝染病が蔓延することになりかねません。どの犬猫もワクチンを打っているわけではありませんから。



こうした現実をふまえ、センターから一般譲渡はされなくなったのです。
病気をまき散らすことになってしまうからです。
地域の犬を守るためだそうです。



提携ボランティアさんたちは、センターに入れる前に、里親に出せそうな子犬や子猫を(ほんとうに限られた数だけ)回収トラックから引き出すそうです。あるいは、里親譲渡用の建物に入れるといいます。



残りの犬猫は?
猫は基本的に即日(夕方)処分。
(ライフボートなど、ボランティア団体さんが来所する曜日の前日に回収された猫は、お取り置きしてもらえるのでラッキーだそうです)



飼い主不明の犬は、センターの入口の掲示板およびHPで飼い主を捜すための期間が数日もうけられます。
そのあとは、そうです、感染症の温床である一般犬舎へ入れられ、午前中にガスで処分されます。
飼い主が放棄した犬は、すぐに一般犬舎へ収容され、翌日午前中に処分です。





センターから犬猫を引き出せるようにはできないのか。
パルボもジステンパーも猫パルボも、センターに蔓延させないように、施設の洗浄を徹底すればよいのではないか。
そのためには、複数の施設に分散させ、管理しうる頭数に押さえたうえで、施設の衛生面を徹底管理し1匹でも里親譲渡への道を拓いてやることが急務ではないか。




繰り返します。茨城県では笠間のセンターにすべての犬猫を集めています。伝染病が発生すれば、すべての犬猫が感染します。あの施設にいったん足を踏み入れることは、死の道をゆくことを意味します。
助けてあげることはできません。
提携ボランティアさんから助け出される一部の幸運な犬猫を除いては、里親譲渡の道はほぼ閉ざされているのが現実です。



MMさんの提案です。

*********************

茨城県の遺棄・放浪・不要犬猫を、これまでのようにセンター1か所に集中させず、各地域の犬猫里親譲渡推進施設に分散させ、限られた頭数を管理できるようにする。

捕獲場所からそうは離れない施設で動物を保護すれば、飼い主への返還率を着実にあげていける。

頭数が減ることで、衛生管理も徹底でき、感染症予防も期待でき、一般譲渡が可能になる。

施策実現にいたるまでの過渡期には、犬猫をなるべくセンターに送らせないよう、各自治体で民間ボランティアの協力を得ながら里親譲渡を推進することとする。

**********************




こうした取り組みをせずに、定時定点回収をなくしてしまっても、犬猫の苦しみを増すだけです。

現実を直視した、真に効果の期待できる施策を!命ある動物の福祉に考慮した施策を!





そして、目下私たちが目指すのは、つくば市からセンターに送られる犬猫を1匹でも減らしてゆくことです。
里親譲渡の道を切り拓くには、里親希望者登録制度の導入、適切な動物収容施設の確保、そして何よりボランティアのご協力が望まれます。

0 件のコメント: